フラット35は事前審査(仮審査)と本審査が存在しています。これはフラット35に限った事ではなく民間銀行の住宅ローンでも同じ流れとなってきます。
民間銀行の住宅ローンの場合ですと、事前審査を通るとよほどの事がない限り本審査も通過できると言われいます。
しかし、フラット35の場合は事前審査は取次銀行が行い、本審査を住宅金融支援機構が行う事になっています。どの銀行から申し込みをしても最終的に判断するのは、住宅金融支援機構となります。
ですので、事前審査は通過していても、本審査は全く別の機関が行いますので、本審査では落ちてしまうという事が起こるのです。
このページでは、フラット35の本審査で落ちた理由や落ちてしまった場合の再審査のタイミングについてまとめています。
フラット35に落ちた理由を探ってみよう
まずは、フラット35の本審査で落ちた理由について考える必要があります。
本審査まだ通過している場合は、ほぼ個人信用情報機関のキズには問題は無い事が多いです。
なぜか?個人信用情報でアウトの場合は事前審査の段階で否決となるからです。
では、本審査で落ちる理由をいくつか紹介していきたいと思います。
@返済比率がギリギリ
フラット35の借入基準として、返済比率は重要視されるポイントでもなります。
年収 |
400万未満 | 400万以上 |
---|---|---|
基準 |
30%以下 |
35%以下 |
↑これです。
400万以下であれば30%になる為、年間の返済額のMAXが120万(月々にすると10万)。
この30%に当たる額で、フラット35の本審査の申請をだしている場合は、落とされてしまう理由と考えられます。返済比率がギリギリだと、フラット35の審査が通った後に、車のローンや教育ローンを組んだ場合、返済比率を超えてしまうと住宅金融支援機構は考えるのです。
無理なく返済できる金額を分かってもらう為に、フラット35はこの返済比率表を公開しているのです。ですので、この%でマックスまで貸せますよという基準では無いという事なのです。
じゃ、どれぐらいの%の目安を申請に出せばよいの?と言いますと、25%以下なら通りやすい事は間違いないでしょう。(返済比率がギリギリ申請で問題の場合)
30%MAX比率での申請は避けて、25%あたりで再チャレンジしてみると良いでしょう。
再審査のポイントはこのページの下記でまとめていますので、再審査に出す場合は参考にして下さい。
A物件の価値
これは民間の住宅ローンではそこまでは重視されないポイントなのですが、そもそも新築を建てる場所や建物の価値、フラット35の審査では重要となってきます。
民間銀行の住宅ローンの場合は借りる人の属性重視の審査と言われています。しかし、住宅金融支援機構のフラット35は物件重視ともいわれています。
極論を言えば、建てる住宅の立地やマンションの条件が良ければ、不動産価値が高いものとして見られるので上記で説明した返済比率がギリギリであってもすんなり通ってしまう事が多いのです。
逆にこれから過疎が進みそうな地域への新築は物件の価値は低いものとして位置付けられ、本来の返済比率内で組めるはずのフラット35が審査が通らず組めないとなってしまうのです。田舎の親から譲り受けた土地などに新築を建てる場合は、フラット35で審査に通すのは難しいかもしれません。
この物件の価値というものは、住宅金融支援機構が判断しているものなので、私たちには分かりません。本審査に落ちたとしても理由は教えてくれないので、ここはどうしようもないものなのです。ただ、まだ土地や建物が決まってない方は、過疎地域を選ぶことはフラット35の選択を考えているのであればやめた方が良いとハッキリと言えます。
B他からの借入が問題
これも理由の一つかもしれません。フラット35を借入した後も続く借金の事です。
本審査の前に他からの借入を記載する項目があったと思います。ここに記載した情報も当然、機構はチェックしています。嘘の記載をしていた場合でも住宅金融支援機構は個人信用情報機関と繋がっていますのでバレてしまいます。嘘の情報は絶対に記載しない様にしましょう。
他からの借入があると無いでは、当然無い方が審査は有利に働きます。他社の借金がある場合は審査も慎重になるのは避けられません。
民間銀行の住宅ローンの場合ですが、他からの借入があるだけで住宅ローンの審査の土俵にすらのせてくれない銀行もあるぐらいですので。フラット35は決して、そんな事は無いのですが、可能の限り他からの借入を清算してしまう方が良いでしょう。
フラット35の本審査で落ちた場合の再審査のタイミングは?
フラット35で本審査で落ちてしまった場合、本審査をするところが一緒だからももうダメなの?と思う方もいると思いますが、そんな事はないです。
その方法はあなたが申し込みをした銀行以外からの再申込をして下さい。
・地方銀行でダメだった→ネット銀行から申込
・ネット銀行でダメだった→別のネット銀行から申込
の様な流れとなります。
実際、取扱銀行を変えて、少し条件を変えて、本審査に通った事例もたくさんあります。
ポイントとしては、
返済比率の割合を少なくしてみる
まだ収入合算していない場合してみる
申込の金額を前回よりも100万、200万下げてみる
他からの借入がある場合は可能であれば完済してから再審査に出してみる
実際のところ、これぐらいしか方法は無いでしょう。物件の価値の部分はどうしようも無い事ですし、年収もいきなり翌年に100万も上がるとは考えにくいです。
再審査の際は今ある条件を見直して、注文住宅で妥協できるところは妥協して価格を下げてもらう、全体の申込金額を下げる事での返済比率を下げる事が一番効果的です。
また、親や親戚等に少し頭金を出してもられる方や貸してもられ方がいればお願いしてみるのも良いでしょう。頭金を少し用意するだけでも再審査には有利に働きます。
いかがでしたでしょうか?
このページではフラット35の審査で落ちた理由や再審査のポイントについて紹介してきました。上記にも記載しましたが、一度フラット35の本審査で落ちたからといって、再審査に出してもダメという事はないのです。
面倒ですが、諦めずに別の銀行から、若干内容を変えて審査に出してみることをおススメします。