このページでは、フラット35の審査の際にうつ病だと不利なのかについて説明しています。
現代社会でうつ病やうつ病予備軍の方も多いので参考にしてください。
「現在、うつ病を患っており、薬の投薬を受けながら仕事をしていますが、この状況で住宅ローンの審査には通るでしょうか。」
「うつ病ですが、住宅ローンを組む際に必須条件とされている団信へは加入することができますか。」
「うつ病を発症してからも、仕事は休職せずに正社員として働いていますが、やはりうつ病ということで住宅ローンには不利なのでしょうか。」
などなど、うつ病=審査には不利で住宅ローンを組めない、というイメージが一般的ではないかと思います。
実際に、うつ病は一度完治したと思っても、妊娠や結婚、離婚、転職などの出来事がきっかけとなり再発することもありますし、うつ病の再発率も高く、再発する度に治りにくいといった現状もあります。
うつ病の症状は軽度なものから重度なものまでありますが、症状が重い場合は一時的に休職し、うつ病の治療に専念したりして、収入が減ってしまうことも想定できますが、うつ病が原因となって、審査に落とされてしまうというわけではありません。
しかし、うつ病ということで制限をうけてしまうこともあります。
その一つとして、借入先の金融機関が限定されてしまうことです。
基本的に民間の金融機関では、団体信用生命保険(団信)への加入が必須条件となっており、団信への審査に通らなければ、住宅ローンを利用することができません。
団信は、万が一、ローンの利用者が死亡してしまった場合などに、ローンの残高が保険金で完済されるため、残された家族はその後ローンを支払う必要はありません。
当然、現在病気を患っている人の場合だと死亡してしまう可能性も高くなりますし、うつ病のように自殺のリスクの高い病気を患っている場合は、団信への加入はまず認められません。
そのため、団信への加入を必須条件とされている金融機関では審査に通りません。
本当はうつ病を発症しているものの、告知書で病歴や治療歴を隠して申告しても、それがバレてしまった時には、告知義務違反となり、契約の解除や保険金が支払われないこともありますので、正直に申告しなければなりません。
フラット35がおススメな理由を紹介
では、うつ病だと団信に加入することもできずに住宅ローンを利用できないじゃないかと落胆されるかもしれませんが、団信に加入しなくても審査に通る住宅ローンがあります。
住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携しているフラット35という住宅ローンであれば、団信への加入が任意となっていますので、団信の審査に通らない人でも利用することができます。
フラット35では最長で35年間のローンを組むことができますし、金利が全期間固定されているため、返済計画を立てやすいということが最大のメリットではないでしょうか。
しかし、団信へ加入しない場合は、万が一のことを想定した備えも必要ですし、現在うつ病を患っている方であれば、なおさら働けなくなってしまった時にローンの支払いが滞ってしまうこともありますので、そのあたりについても家族としっかりと話し合ったうえでローンを利用する必要があります。